Quantcast
Channel: 付け焼き刃の覚え書き
Viewing all 3189 articles
Browse latest View live

「おいら宇宙の探鉱夫 公式設定資料集」 ぬかよろこび

$
0
0
 小説でも映画でもマンガでも、構想そのままに完結できる長編作品は幸いである。出来の不出来に関わらず、物語り終えるのを見届けられるから。
 OVAなんか世界初の「ダロス」からして全4話で一応終わったものの、監督からして「あと90分欲しかった」と言わしめた、見ていたものとしては「俺たちの戦いはこれからだ」エンドは今ひとつ。全13話構想で始まったはずの「バビ・ストック」は投げやりな2巻打ち切り。そんな中、1994年にケイエスエスより発売された「おいら宇宙の探鉱夫」は良質なジュブナイルSFにしてハードSFとしてのマニア評価は高く、自分の周囲はみんな大好き。話は面白いし、絵はきれいでよく動くし、登場人物は魅力的。声の配役も音楽も一流。レーザーディスクは出たときに買ったし、2006年にはDVDも発売してたのに気がついて買い直しましたよ。
 ……でも、買い支えられなかったんだよなー。
 全6話予定が2話で打ち切り。2巻のライナーノートには残りのプロットまで掲載されていて悔し涙に暮れました。タイトルが野暮ったかったせいなのか、テーマ曲のノリが悪かったせいなのか。
 そんな幻のOVAの設定資料集。公式と言いつつ、97年の同人販売です。キャラ設定から背景美術、キャラクター史年表まで。

【おいら宇宙の探鉱夫 公式設定資料集】【ぬかよろこび】【飯田馬之介】【フォースマン・ランチフィールド】【川元利浩】【津野田勝敏】【谷口淳一】

「マージナル・オペレーション改08」 芝村裕吏

$
0
0
「どこの国だって変わらないよ。悪いヤツもいる。親切なヤツもいる。それ以上に圧倒的に無関心なヤツらが多い。悪口は掃いて捨てるほど聞くし、綺麗なものも一杯ある。大事なのは国じゃない」
 日本の国について聞かれたアラタの答え。

 ミャンマー北東部での紛争は、海兵隊も本格的に米中全面対決の様相を呈していた。純日本製ドローン・まめたんを指揮下に収めたアラタは、子供の損害を減らすことができるのを喜びつつ人民解放軍に多大な出血を強いていたが、それでも中国軍の侵攻は停まらない。
 さらに朝鮮半島や沖縄の情勢もきな臭くなるに到り、日本を守るために合衆国はミャンマー方面の部隊を撤収し、再編することを検討し始める……。

 敵味方共に損害は大きくなり、「量より質」の戦いが押し切られそうになっていきます。
 そして、ジブリールのヤンデレ臭がますます強くなり、状況の悪化に他の女性陣もぴりぴりしているので、読んでいてサキだけが心のオアシスです。

【マージナル・オペレーション改08】【芝村裕吏】【しずまよしのり】【星海社FICTIONS】【ドローン】【まめたん】【ワールドワイド鬼子母神】

「ハロー・ワールド 本屋巡り謎解きゲーム」 NAZO×NAZO劇団

$
0
0
 最近流行のリアル謎解きゲーム。
 明治村とかでよくやってますよね。会場をあちこち歩き回って、ヒントを集めて謎解きするゲームイベントです。あれを映画『HELLO WORLD』を題材にやってみようというもので、映画公開初日の2019年9月20日から2ヶ月程度、開催場所によって数週間の誤差ありで開催されました。
 「参加者は物語の世界に入り込み、その物語の主人公になる」というスタンスですが、そこまで本格的な疑似体験ではなく、ぶらぶら書店をうろつきながら渡されたプリントに印字されてある記号を読み解いていくもの。ただ、名古屋エリアの場合、会場となる2カ所の書店が鉄道で1区間程度の距離があるため、その移動の方に時間がかかった感じです。そういうわけで、「謎解きゲーム」より「本屋巡り」の方がメインになっちゃった気もします。
 時間が無くて、参加したのは初心者コースだったのですが、上級者コースはまた違ったのかな。

【ハロー・ワールド 本屋巡り謎解きゲーム】【NAZO×NAZO劇団】【三省堂書店名古屋本店】【豊川堂ささしまグローバルゲート店】

「江戸東京重ね地図」 

$
0
0
 安政三年の江戸の地図をデータ化し、それに現代の東京を重ね合わせることで、江戸の町並と現代の都市をリンクさせることができるデジタルマップ。歴史書を読んだり、時代小説を楽しんだりする際には必須となるアイテムです。
 これ、絶対に面白い! 絶対そのうち資料で必要になる!と大枚はたいて購入したものの、不思議とまったく使わないまま20年近く経ってしまった痛恨の1冊。こんな面白いもの、絶対に使うと思ったんだけどなー。たいていのものは、なにかしら資料だなんだと使い込むんだけど、これはタイミングが悪かった。
 買ったことは後悔していないけれど、保管か処理か持て余している。

【江戸東京重ね地図】【安政三年1856年度実測復元地図】【検索データブック】【あなたの職場、学校、住まいの昔がわかる】【吉原健一郎】【中川惠司】

「食い詰め傭兵の幻想奇譚11」 まいん

$
0
0
 とある温泉街が滅びたという噂が流れてきたが、それはロレンたちには関係ない話だ。たぶん。
 それはともかく、古代王国がグーラたち邪神を作り上げたらしい遺跡を見つける機会があり、遺跡で創造された邪神七柱の名前という情報をそこで入手したのだが、その中に聞き覚えのある名前を見つけた。〈嫉妬の邪神〉ことエンヴィ=ブリッジガード。
 知り合いのギルドの受付嬢アイヴィもブリッジガードという名前だったことから、何か関連があるのではないかと、入院中であったロレンは暇そうなグーラに誰かを送り込ませてギルドを見張らせることにしたのだが、今度はカッファの街の冒険者ギルドが滅びたという噂が流れてきた……。

 ダーティペアと同様、簡単な依頼が泥沼式に悪化して大惨事で終わるというパターンのシリーズですが、今回は初っ端から飛ばしていきます。イラストも逃げずに正面から迎え撃ちます。
 でも、いつもはロレンは災厄に巻き込まれる形ですが、今回カッファの街の冒険者ギルドを壊滅させたのはロレンの判断の結果ですよ。

【食い詰め傭兵の幻想奇譚11】【まいん】【peroshi】【ホビージャパン】【王道ファンタジー】【超人気バトルファンタジー】【小説家になろう】

「ふしぎの海のナディア ハーフBOX」 NHKエンタープライズ

$
0
0
 NHK総合で金曜夜に放送されていたアニメ。ジュール・ヴェルヌの『海底二万マイル』が原案というけれど、序盤以外に面影はほとんどないし、ヒロインの性格は悪いし、無人島で作画は崩壊するし……と散々だったけれど、60年代特撮映画や70年代アニメへのオマージュが濃厚で、当時はそれだけを楽しんでみていました。
 そのレーザーディスクがBOXの前後編で発売され、買う人はやっぱり買ったわけですが、何度も見るのは本編ではなく、悪のりしたパロディ全開の「おまけ劇場」。NHKのドキュメンタリー番組を再現したような回とか好きだったなあ。

【ふしぎの海のナディア】【ジュール・ベルヌ】【海底2万マイル】【庵野秀明】【樋口真嗣】【貞本義行】【ケイエスエス】【鷺巣詩郎】【NHKエンタープライズ】【グループタック】【GAINAX】【世映動画】【鷹森淑乃】【日高のり子】【滝沢久美子】【堀内賢雄】【桜井敏治】【羽佐間道夫】【水谷優子】【大塚明夫】【井上喜久子】【清川元夢】【辻谷耕史】

「機動警察パトレイバー」 スタジオディーン

$
0
0
「2人から始めてここまで準備するのに20年。生きてりゃ、もう1回くらいやれるさ」
 決起したクーデターが失敗し、主犯である甲斐冽輝が逮捕されるときの言葉

 日常生活に土木作業機械としてロボットが参入している20世紀末を舞台にした警察ものだけれど、機械を動かすには整備が重要という視点をど真ん中に据えているのが好きなシリーズ。
 キャラクター的には、5話・6話の「二課の一番長い日」前後編に登場する甲斐が良いですね。内海課長と同様、タイプは正反対だけれどステロタイプじゃなく、一癖も二癖もあり、どうやったら大人しくさせられるか分からないキャラクターです。むしろゴッサムシティ向き。

 1988年にスタートし、オリジナル・ビデオアニメ作品としては異例の低価格、従来の半値で売り出されて「どうやったら!?」と思ったら、アニメオリジナルのコマーシャルが入っていたというオチ。全6話でスタート。続編がいろいろ発表された今では「アーリーデイズ」と区分されてますね。TOSみたいなもので。

【機動警察パトレイバー】【アーリーデイズ】【ヘッドギア】【スタジオディーン】【ゆうきまさみ】【出渕裕】【高田明美】【伊藤和典】【押井守】

「僕らを育てた声 中村正編」 中村正

$
0
0
「声が似すぎて他の役ができない」
 声に特徴がありすぎて、すぐにバレるから二役三役ができない。

 まだ「声優」という職業がない時代、ラジオドラマから始まって海外ドラマの吹き替えなどで活躍した声優第一世代、中村正へのインタビュー記録。最初の頃は新劇の俳優がアルバイトでやっていたけれど、彼らは役者としてのプライドがあったので「声優」と呼ばれるのを忌み嫌っていた……とかの証言もあり、芝居仲間と娼館に行ったとかの逸話もありで、聞き手編者による脚注もたっぷりの同人誌。
 中村正というと、世間的には「テレビドラマ『チャーリーズ・エンジェル』でのチャーリー役や 『奥さまは魔女』のナレーションの人」。テレビでさんざん洋画を視ていた自分にとってはまずデヴィッド・ニーヴンの吹き替えの人。しゃれた髭が特徴の粋なロンドン紳士の姿に、あの声がよく合っていたんですよ。本人的にもはまり役だったとか。
 アニメファン的には諸葛孔明とか、「サマーウォーズ」の万作さんとか、直近では「未来のミライ」の新幹線役。

 2019年11月11日没。合掌。

【僕らを育てた声 中村正編】【唐沢俊一】【高倉一般】【開田裕治】【アンド・ナウの会】

「時空の旅人」 監督:真崎守

$
0
0
「敵は本能寺にあり!」

 カメラマンである兄の撮影にモデルとして呼ばれた女子高生、早坂哲子が乗っていたロケ用のマイクロバスは謎の少年アギノ・ジロによって乗っ取られてしまう。ジロが持ち込んだ機械が取り付けられたバスはタイムマシンと化し、たまたま居合わせた同級生の真一と信夫、国語教師の北先生と共に東京大空襲の最中の東京へと飛ばされてしまう。
 しかし、このタイムマシンは過去へさかのぼることしかできなかった……。

 眉村卓の小説を原作にした1986年公開の角川映画。同時上映は『火の鳥 鳳凰編』らしいんだけれど、そちらの方はほとんど記憶に残ってません。とりあえず、『時空の旅人』はレーザーディスクで購入したのだけれど、『映画刀剣乱舞』のスポットCMを視ていたら懐かしくなってDVDも購入。
 歴史を修正しようという勢力が過去への介入を開始。歴史改変のターニングポイントとなるのは天正10年6月2日の本能寺の変……っていうコンセプトが同じなんです。

「長くもねえニッポンの歴史の中で、ただ一度だけまつろわぬ者が時代のど真ん中に居座りやがった。信長さ。
 ヤツだけが天下を治めるに値する唯一人の男だった……。歴史はそこで変わるべきだった。
 その歴史が……見たかった……」

 過去を改変できるものなら、改変することによってより良い未来が訪れるなら、それをやるのは正義じゃないの? そんなに核兵器で荒廃した世界が見たいのか?と。

【時空の旅人(ときのたびびと)】【とらえられたスクールバス】【眉村卓】【真崎守】【りんたろう】【竹内まりや】【角川映画】【村田博美】【戸田恵子】【岩田光央】【熊谷誠二】【青野武】【津嘉山正種】【井上真樹夫】【堀川亮】

「いだてん〜東京オリムピック噺〜」 脚本:宮藤官九郎

$
0
0
「オリンピックは2週間かけてやる盛大な運動会だ。お祭りだ」
「何だよ、戦犯って! 戦争じゃない。スポーツやってんたでよ、こっちはよ!」

 2019年放送のNHK大河ドラマ。まだスポーツなんて概念が日本にない明治時代から太平洋戦争を経て1964年に開催された東京オリンピックまでのおよそ50年間の物語を、日本人初のオリンピック選手となった金栗四三を主人公にした第1部と、東京オリンピック招致に尽力した田畑政治が主役の第2部という構成で語ったスポーツ群像劇。教科書では簡単に流されがちで、それ以外は右だ左だと思想的に偏って語られたり、あるいは庶民レベルのミクロ視点でしか語られなかった日本近現代史にがっつり取り組んだ意欲作。

 放映開始当初は、東京五輪目前の東京の寄席で開かれた古今亭志ん生の語りと、20世紀初頭の金栗四三の成長期など複数の時代と場所が交錯して、分かりにくい、つまらないと言われていたものが、見ているうちに日本初のオリンピック選手派遣に向けて奔走する柔道家・嘉納治五郎とか、志ん生の弟子・五りんを取り巻く人々のエピソードによって、いつの間にか1つにまとまっていく面白さに魅了されます。たった2人の選手団、ハズレ続ける占い、止まらないストップウォッチ、スポーツに政治を介入させ、政治がスポーツに介入し……と、伏線の回収というか、因果応報とか、歴史は繰り返すというか、受け継がれるもの、しっぺ返しを食らうもの、シナリオ展開の妙が素晴らしいと思います。「やりたがらない女性に運動をさせる」ところから始まり「女性がスポーツをしたくてもさせてもらえない」ところから、「スポーツで活躍する女性がバケモノ呼ばわり」される時代になり、最後に東京オリンピックでの“東洋の魔女”に結実する女性スポーツ史としての流れも見事。
 一方で、ある面では頭の古い分からず屋だけれど一面では高潔な人物だったり、熱意あるスポーツマンだけれどヤマ師的な言動が多かったりと、二面性三面性を持つ奥行きのあるキャラクター造詣も絶妙。「このドラマは史実を基にしたフィクションです」と断り書きは出るけれど、普通の歴史ものとは逆に「こんな奴、いないよ」と言いたくなるキャラクターが実在の人物で、「こんなことあるわけない」と言いたくなるエピソードが史実で、近現代史って面白いなあと思います。嘘というかもしれないけれど、本人の日記にそう書いてあったもの。ムチャクチャと言いたくなるけど、故人を知る人が「本人そのまんま」って言うんだもの。美川くん、実在かよ。

 東京オリンピック2020の前年に放映されたものだから「東京2020におもねったご機嫌取り番組」みたいに視てもいない人に言われることはあるけれど、実際はまったく逆。参加する選手がどれだけ真摯に全身全霊をかけていても政治の都合ですべてが二転三転し、マスコミの無責任な報道で国民から叩かれ、予算は足りなくて個人負担が大きく、準備は間に合わずてんやわんやで、誰も彼もが翻弄される姿が、なぜか明治から昭和のスポーツ史を描いているだけなのに、脚本も撮影も早くに済んでいるはずなのに、現在のオリンピックを取り巻く状況にぴったり当てはまる不思議というか皮肉。マスコミに切り取られた断片だけで、テレビに映る田畑政治をあざ笑う視聴者の姿は、視ている現代の人々の映し鏡なのです。

【いだてん〜東京オリムピック噺〜】【NHKK大河ドラマ】【訓覇圭】【宮藤官九郎】【中村勘九郎】【阿部サダヲ】【ビートたけし】【役所広司】【関東大震災】【韓国併合】【日中戦争】【太平洋戦争】【沖縄返還】【日本のマラソンの父】【柔道の創始者】【志ん生の『富久』は絶品】【ドッジボール】【バレーボール】【天狗倶楽部】【スウェーデン体操】【金栗四三】【田畑政治】【古今亭志ん生】【嘉納治五郎】【大森兵蔵】【可児徳】【永井道明】【野口源三郎】【大森安仁子】【岸清一】【武田千代三郎】【辰野保】【平沼亮三】【徳三宝】【美川秀信】【三島弥彦】【人見絹枝】【吉岡信敬】【中沢臨川】【押川春浪】【黒坂辛作】【永田秀次郎】【牛塚虎太郎】【内田正練】【織田幹雄】【円谷幸吉】【高石勝男】【前畑秀子】【松澤初穂】【小島一枝】【古橋廣之進】【河西昌枝】【大松博文】【副島道正】【杉村陽太郎】【緒方竹虎】【村山龍平】【河西三省】【森繁久彌】【伊藤博文】【高橋是清】【犬養毅】【川島正次郎】【池田勇人】【大隈重信】【岩田幸彰】【東龍太郎】【津島寿一】【吹浦忠正】【森西栄一】【平沢和重】【黒澤明】【亀倉雄策】【三波春夫】【村上信夫】【市川崑】【橘家円喬】【三遊亭圓生】【クーベルタン】【ラザロ】【ムッソリーニ】【ヒトラー】【マッカーサー】【ライシャワー】

「復興名家の仮名目録2」 シムCM

$
0
0
「いいですか。策というものは、状況の変化のたびに手を打つのではありません。変化に対応できる手を打つべきなのです」
 井伊家はそのうち今川家の敵に回るだろうし、そうしたら今度は井伊家ごと松平家まで飲み込むと、こともなげに井伊家の娘である直姫に言う十英。

 黒衣の宰相と呼ばれた師匠と同じく、僧侶でありながら外交官として今川氏真を補佐する十英承豊だったが、当面の仮想敵は甲斐の武田信玄。東の北条とほどよい関係を維持しながら、井伊家を転がして徳川を良いように動かし、織田信長に目を付けられつつも西側の動きを封じた。
 どのように事態が進展しても、如何様にも対応できるようにしておくのが策というもの。幾重にも張り巡らせた十英の知略は、武田の軍勢に通用するのか……。

 1巻と表紙のレイアウトがほとんど同じだったので、間違えて同じ本を買ってしまったかと思ったよ!
 前作『加賀100万石に仕えることになった』と同様、戦国時代に転生した現代人が寺の僧侶として無難に生きていくつもりが有名武将に文官として見いだされてしまう……という話なのだけれど、兵站担当の内政官として味方を転がしていく加賀100万石に対して、こちらは外交官なので周辺諸国を主に転がしていきますので、「全ては私の思うがまま……」と性格の悪さに磨きがかかっています。そういう意味で共感しにくい主人公なんだよね。

【復興名家の仮名目録(ルールブック)2】【戦国転生異聞】【シムCM】【巌本英利】【MFブックス】【戦国転生歴史ファンタジー】【地獄に落ちろ】【直姫】

「おいら宇宙の探鉱夫1」 監督:飯田馬之介

$
0
0
 時は未来、所は宇宙。
 ラグランジュ・ポイントのひとつに固定された小惑星トータチスは、レアメタルの採掘現場であり、地球に最接近するハレー彗星捕獲のための基地となっていた。
 牛若はこのトータチスで生き残っている唯一の子供だが、このままトータチスに居続けるためには次の小型ビークル操縦免許試験に合格し、一人前の探鉱夫として認められる必要があった。試験に向けて遮二無二な牛若をフキたちは心配しながらも見守るのだが、そのトータチスとデブリに紛れた軍事衛星の軌道が交差しようとしていた……。

 巨大プロジェクトを動かすため地球高軌道上で働くプロフェッショナルな人間たちのドラマと、なぜかその現場に存在することを許されている少年の謎を軸に語られる宇宙冒険活劇であり、パニックSF。
 中身はすごく面白くてカッコイイのに、それを伝えられない。たぶんジュブナイルというのを強く意識していたのだろうけれど、タイトルからして1962年映画「妖星ゴラス」をオマージュしたものだけれど正直野暮ったい。パッケージも「大盗賊」とか「奇巌城の冒険」とかそれくらいの邦画っぽいし、さらに主題歌が「おいら宇宙の探鉱夫節」……地味。地味すぎ。作曲が川井憲次なのに!?

【おいら宇宙の探鉱夫1「118,000ミリセコンドの悪夢」】【飯田馬之介】【ケイエスエス】【フォースマン・ランチフィールド】【早坂律子】【飯田つとむ】【川元利浩】【今掛勇】【ムーチョス・メカヒノス】【津野田勝敏】【谷口淳一】【片山由美子】【川井憲次】【トライアングルスタッフ】【山口勝平】【日高のり子】【大塚明夫】【一城みゆ希】【上田祐司】【辻村真人】【折笠愛】【京田尚子】【鹿島灘之】【トータチス】【ハレー彗星】

「おいら宇宙の探鉱夫2」 監督:飯田馬之介

$
0
0
 軍事衛星の接近はトータチスでも気づいていた。しかし、破棄されていた軍事衛星から自動対応で放出されたミサイルのすべてを迎撃することはできなかった。トータチスは大きな被害を受けて各所が分断され、捕獲計画の最終局面にあったハレー彗星は、地球へ衝突する軌道を描き始めた。
 一方、事故の瞬間、小型艇もろとも宇宙へ放り出されていた牛若は、トータチスの坑道奥深くに正体不明の装置を見つけていた。地球はトータチスを信用していなかったのだ……。

 男も女も老いも若きも関係なく、この空間にいる者たちはすべてプロフェッショナル。茶をすすっていた婆さんも、軽口叩いていた小僧も、いざとなるとさっと切り替え、それぞれのベストを尽くすべく動き出します。
 レーザーディスクの2巻には、未制作に終わった第3話「大気圏突入」から最終巻である第6話「トータチス1B9-6」までのプロットが収録されていて、購入者の涙を誘っていたのでした。

【おいら宇宙の探鉱夫2「デストロイ&エクソダス」】【飯田馬之介】【ケイエスエス】【フォースマン・ランチフィールド】【早坂律子】【飯田つとむ】【川元利浩】【今掛勇】【ムーチョス・メカヒノス】【津野田勝敏】【谷口淳一】【片山由美子】【川井憲次】【トライアングルスタッフ】【山口勝平】【日高のり子】【大塚明夫】【一城みゆ希】【上田祐司】【辻村真人】【折笠愛】【京田尚子】【鹿島灘之】【トータチス】【ハレー彗星】

「パタリロ!」 原作:魔夜峰央

$
0
0
 常春の国マリネラ。
 その王国の皇太子パタリロ・ド・マリネール8世が、側近のタマネギ部隊を引き連れて大英帝国にやってきた。そのボディガードに任命されたのは、MI6のトップエージェント・バンコラン少佐だったが……。

 ダイヤモンド産出国の王位継承を巡る権力争いを軸に、美少年たち(自称を含む)の耽美な世界が繰り広げられる……ということになっているスラップスティックSF。

 1978年に少女マンガ誌『花とゆめ』で連載が始まった古いギャグ漫画ですが、2016年には舞台化され、2019年6月には実写映画化。少女マンガって、本当に息が長いですよね。過去転移&現代知識チートの元祖、77年連載スタートの細川智栄子『王家の紋章』も、86年スタートの中山星香『妖精国の騎士』もいまだに新刊が出るし。
 さて、「パタリロ!」はマンガをよくぞここまで実体化させたと好評だった(呆れさせた)舞台版と同じメインキャスト、スタッフで製作。なので映画の雰囲気もミュージカル舞台的。いつの間にか、そのDVDが我が家のテレビの前に鎮座していました。なんでや?
 「わざわざ劇場に観に行く必要はありません。自分で金を払って借りてくるまでもありません。しかし、一見の価値はあります。ですから、私が買いました!ここに置いておくので、みなさん一度は観ておいてください」……まさかの義務だった! いや、お客が来る度に流していたら、その都度、私は視ることになるんだけど?

【パタリロ!】【小林顕作】【HIGH BROW CINEMA】【魔夜峰央】【池田テツヒロ】【加藤諒】【青木玄徳】【佐奈宏紀】【哀川翔】【埼玉県春日部】

「サイコパスSS (上)」 吉上亮・茗荷屋甚六

$
0
0
 「シビュラシステム」によって人間のあらゆる心理状態や性格傾向の計測が可能となり、犯罪係数が規定値を超えれば、実際に罪を犯していなくても「潜在犯」として裁かれている西暦2112年の日本。
 そんな監視社会でも犯罪は発生し、厚生省管轄の警察組織「公安局」の刑事は、シビュラと有機的に接続されている特殊拳銃「ドミネーター」を用いて、治安維持活動を行っているのだが……。

 公安局刑事課一係所属メンバーたちを主役にした、近未来犯罪SF。
 フジテレビ「ノイタミナ」枠で放映されていたProduction I.G制作のオリジナルアニメ。その劇場版のノベライズで、表紙イラストは公開時にリーフレット等で使用されたものの転用。
 上巻は、潜在犯隔離施設〈サンクチュアリ〉の心理カウンセラーが車両で公安局ビルに突入する【Case.1 罪と罰】と、無人の武装ドローンが東京の国防省を攻撃した事件を国防軍のパイロット・須郷徹平と刑事課一係執行官・征陸智己が捜査する【Case.2 First Guardian】の2編。
 今回はノベル版サイコパスをいつも担当していた吉上亮に加え、ゲーム版シナリオを担当していた茗荷屋甚六も参加しています。ただ、アニメの方はほとんど見ていないので、どこがどう違うかとは言えないのです。

【PSYCHO-PASS Sinners of the System (上)】【サイコパス】【吉上亮】【茗荷屋甚六】【マッグガーデンノベルズ】

「巨大ロボットの社会学」 編著:池田太臣 他

$
0
0
 日本のアニメは、マジンガーZ、ガンダム、エヴァンゲリオン、パトレイバー……と現実離れした「巨大な人型ロボット」を生み出してきた。そのアニメ作品の世界と現実社会との相関、あるいは玩具・ゲームから観光まで影響が波及する巨大ロボットの意味や意義について社会学のアプローチで分析していくという主旨の論文集。
 そんなに難しく書かれていないので読むのは楽だけれど、読み飛ばせるほど浅い内容ではないというレベルです。いかにも大学のテキストに使う内容で、巨大ロボットアニメを総括する序論から各論に展開していく形になります。帯にはメジャーどころのロボットしか名前が挙がっていませんが、当然のようにどマイナーな作品にまで目が届いている論文です。

【巨大ロボットの社会学】【戦後日本が生んだ想像力のゆくえ】【池田太臣】【木村至聖】【小島伸之】【法律文化社】【レナト・リベラ・ルスカ】【荒木菜穂】【菅浩二】【松井広志】【塩谷昌之】【岡本健】

「スーパーカブ6」 トネ・コーケン

$
0
0
「行かなきゃいけないところや行きたいところがあるなら、行っちゃいけない場所に足を踏み入れ、壁を壊さなきゃならない」
 卒業後は世界を放浪するという礼子は、自分を囲う心理的な壁すべてを壊そうとしている。

 退院した小熊には補講が待っていた。単位が足りないと卒業できないのだ。そして無事に卒業式。
 でも、辛気くさい卒業式はさっさと抜け出し、椎と礼子の3人で旅に出た。小熊と椎が4月から住む街、東京の端から端までカブで走り回る卒業旅行だ!
 しかし、東京の街はコンビニ1つとっても、彼女らが親しんでいたものとは別物だった。カブを駐める場所を探すのすら一苦労なのだ……。

 大人から見れば青臭いとか、もうちょっとうまくやれよと思うところはあるけれど、彼女らにも彼女なりのプライドとか矜持とかこだわりがあるのだ。そんな彼女らの卒業旅行編。
 こんな地味な話が巻を稼いでいるなあと思っていたら、なんとアニメ化決定とのこと。ゆるキャン実写化とかと同じベクトルですね。

【スーパーカブ6】【トネ・コーケン】【博】【スニーカー文庫】【少女×バイクの青春】【カクヨム】【ネカフェ】【千葉】【フリーマーケット】【うまい棒】【Vtuber】

「うちの弟子がいつのまにか人類最強になっていて、なんの才能もない師匠の俺が、それを超える宇宙最強に誤認定されている件について1」 アキライズン

$
0
0
「人間だ。父は世界を創造した全知全能たる神、母は自然界を守る大精霊と聞いている」
 タクミが拾い育てた少女アリスは人類最強となったが、彼女はタクミについて根拠もなくそう語るのだ。

「よくわかったな、その通りだ」
 タクミは訳の分からないことを言われて問い詰められると、説明や説得を諦め、適当に流してしまう癖がある。

 うだつの上がらないD級冒険者のタクミはパーティーから追放され、山で一人のんびりと暮らすこと10年。食っちゃ寝の毎日が性分に合っているようだ。
 しかし、そんな自堕落な山暮らしに弟子志望のムチャクチャ強そうな女冒険者がやってきて、下界ではとんでもない状況になっていることに気づかされた。タクミが宇宙最強だと認定されているというのだ。人違いだと主張するタクミに、剣士レイアはそれはありえないと断言した。
「貴方様以外のタクミはすべて改名されました。今後もその名前をつけることは、世界ギルド法案で永久に禁止されましたので、未来永劫タクミ様は貴方様一人でございます」
「え、何それ、怖い」

 平凡な男が本人の知らないところで最強認定され、ドラゴンや勇者が訪れたあげく魔王ではないかと糾弾される勘違い系コメディ。
 書籍版だと閑話がまとめて挿入されるので、ちょっと話の流れが途切れるのが残念。ウェブ版みたいに話が一区切りついたところで「実はそのとき」「その頃こんなことが」みたいに別視点が入るのが良かったのに。

【うちの弟子がいつのまにか人類最強になっていて、なんの才能もない師匠の俺が、それを超える宇宙最強に誤認定されている件について1】【アキライズン】【toi8】【サーガフォレスト】【小説家になろう】

「クズ異能 温度を変える者の俺が無双するまで2」 鍋敷

$
0
0
 エリート高校との対校戦に勝利し、温泉旅行も満喫したアツシたち帝変高校だったが、授業が再開するや驚天動地。大逆事件の余波で廃校が決まった魔聖学園からの転校生がやってきたのだ。対抗戦で苦戦したレベル4の異能者たちだ。
 ところで、そんなサプライズはともかく、生徒会の用事で裏山に向かったアツシは同行した霧島とはぐれ、遭難してしまう。学園の裏山で……。

 異能に目覚める者がそこそこいる時代。「触れたものの温度を多少変えるだけ」というクズ異能を発現した少年が、実は使いこなしたらスゴいんだよと指導を受けて覚醒し、美少女たちとお近づきになったりダメな男友達とつるんだりしながら学園生活を満喫する話。スゴい能力を持っているからといって強いとは限らず、むしろつまらないスキルを活かしてスゴい結果を出す方が強い……みたいな「スレイヤーズ」の後継者かも。異能バトルは、どれだけつまらない能力で、どれだけカッコイイ見せ場を作れるかがポイントなのです。
 今回は温泉編の続きから転校生襲来、山へ差し入れなど次々にトラブル発生しつつ、主人公たちのクズ異能に磨きがかかるさまが描かれます。2巻もダメダメな波瀾万丈です。

【クズ異能 温度を変える者の俺が無双するまで2】【鍋敷】【荻pote】【PASH!ブックス】【異能バトル×コメディ×青春群像劇】【サーモスタット】【のじゃロリ狐】【学園祭】

「信長の庶子(三)」 壬生一郎

$
0
0
「目の色が変わったな。男は二度、そういう時がある。一度は、始めて女を抱いた時、もう一度は、人を殺した時だ」……という言葉を二度三度と聞かされる帯刀であった……。

 朝倉、浅井、延暦寺、本願寺による信長包囲網を打ち破ることはできなかった。なんとか和議に持ち込めはしたが、織田の一族にも討ち死にする者が出た。だが、織田信長は野望を隠し、臥薪嘗胆で逆襲の機会を覗い、庶子で長子、織田信正は家内の混乱を防ぐため村井重勝と名を改め、あらためて家臣として織田家を支えていくことを誓う。
 その頃、直子の存在をいぶかしむ声も聞こえ始めていた。
 文武で活躍する重勝こと帯刀は確かに麒麟児と呼ばれるほどの才覚を見せたが、それはあくまで試行錯誤の上での結果。しかし、直子は違う。彼女のやることなすことは、どういう理屈で思いついたか分からない。そう、最初から正解を知っていたかに思えるのだと秀吉や半兵衛は語るのだった……。

 未来の知識を持つチートな母親のもとを離れ、織田家の武将として活躍する帯刀あらため織田信正あらため村井重勝の一代記。今回の書き下ろしは、比叡山で出会った僧侶、随風の物語。
 戦国時代転生ものは少なくなく、信長絡みは弟だったり長子だったり八男だったりそこそこあるけれど、その中でも面白くきれいにまとまり、ウェブ連載がきちんと完結したものの1つ。物語の流れと正史の対比表あり、地図あり、戦場も人物も描けるイラストレイターと本作りは完璧で、ここ最近のお薦め。前世知識のままに主人公がチートな活躍をする話は時としてご都合主義で興ざめになるけれど、これは主人公がチートではなく、裏で介入してくる母親の影響で歴史が変わってきているあたりがポイントです。主人公は正解を知らずに時を早めているのだ。

【信長の庶子(三)】【織田家の逆襲】【壬生一郎】【土田健太】【ヒストリアノベルズ】【宙出版】【戦国IFエンタメ】【月歩】【志賀の陣】【比叡山焼き討ち】【長島攻め】【ピザ】【チーズ】【パン】【マグロ】【男性用ブラ】【小説家になろう】
Viewing all 3189 articles
Browse latest View live